食事量について考える


こんにちは。ツユキサトシです。

今日は、このブログのテーマから外れて、

少し雑談のようなことを書いていこうと思います。

テーマは「健康的な食事量」についてです。

最近、松宮義仁さんのブログ( http://socialzine.jp/ )で、

『酵素が免疫力を上げる』という本を取り上げられています。

「酵素」が免疫力を上げる!

「酵素」が免疫力を上げる!
著者:鶴見隆史
価格:580円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 その本によると「朝食は抜いてもいい」「食べても生野菜か果物がいい」そうです。

以前やっていたブログにも書いたのですが、

ツユキは、一人暮らしを始めたころから、もう10年以上、1日2食の日が多いです。

最初のころは、バナナぐらいは食べていましたが、今はもう食べない日がほとんどです。

このことを言うと、よく人からは健康を心配されがちでしたが、

健康診断でも、血糖値や血圧には問題なく、健康そのもののようです。

今回の松宮先生の紹介に対して、多くの方が

「1日2食にすると、おなかが減っちゃいます」という意見を述べていました。

このことに対して、私は感じたことがありました。

それは、「日本人には、1日3食が刷り込まれている」ということです。

ちょっと過激かもしれませんが、これは思い込みに近いでしょう。

「朝はしっかり食べないといけないと力が出ない」

こんなことを聞いて、育った人も多いのではないでしょうか?

でも、歴史を振り返ると、実は明治や大正の時代には、

朝ご飯はあまり食べなかったという話もあるようです。

では、なぜ戦後になって、そのような風潮が出てきたのでしょうか?

ここからは私の推測になりますが、

おそらく戦後日本は国の政策として、農業分野を支える必要があったのでしょう。

農業分野を支えるために、農作物・畜産物の消費を高める必要があった。

そこで、国が教育として、「朝ご飯をしっかり食べる」ということを、

国民の意識に植え付けさせたという背景があるのだと思います。

ただ、私はここで1日2食がいいとか、1日3食が正しいとか、

そういうことを語るつもりは、実はありません。

 ただ知って欲しいのは、海外に行けば1日2食は普通ということです。

私はフランスに留学していた時期もありますが、家庭によっても違いますが、

チョコひとかけら+コーヒー1杯で食事を済ますというのが普通でしたし、

中東に行けば、太陽が出ている間は食べ物を口にしないラマダン(断食月)もあります。

もしかすると、1日3食食べれる国のほうが珍しいかもしれないのです。

おそらく、3食食べないとおなかが減ってしまうというのは、

その人の中に「1日3食」という意識が強すぎるのだと思います。

私は、食欲というのは、人間の意識がそのほとんどを占めています。

おいしい匂いを嗅いだ瞬間に、食欲を意識してしまったり、

逆に私のように1日2食が当たり前だと思っている人は

夕方まで何も食べないでも、仕事をし続けることができます。

食事量を減らすには、あなたの中にある

「思い込み」を解くことから始めてみてはいかがでしょうか?

sponsored link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です